交通事故の後遺障害認定千葉・茨城・東京

交通事故における後遺障害とは?

交通事故被害に遭われてケガを負った場合、病院に通院しながら治療を行っていても、状況によっては完治せず事故前と同じような健康を取り戻せないことがあります。 治療を行っても医学的にこれ以上の改善は難しいと医師が判断した場合、「症状固定」とよばれ、ここから加害者側保険会社との示談交渉がはじまります。ケガの症状が残っている(後遺症)ときは、後遺障害を申請し、認定されれば「後遺障害慰謝料」と「後遺障害逸失利益」を請求することができます。後遺障害の等級によって賠償金額が大きく変わるため、交通事故の損害賠償請求において後遺障害の認定は大変重要です。

事故直後から後遺障害認定を意識した準備が大切です。 書類の準備・申請まで弁護士がしっかりサポートします。

こんなに違う! 後遺障害慰謝料における自賠責保険と裁判基準の差

交通事故慰謝料の基準は、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準の3つがあり、多くの保険会社が提示する金額は任意保険基準です。裁判基準による慰謝料がもっとも高く、弁護士はこの裁判基準で交渉を行います。ここでは、後遺障害慰謝料における自賠責保険と裁判基準の違いについて表にまとめました。自賠責保険基準と裁判基準とでは、後遺障害慰謝料の差は2〜3倍になることもあり、示談に応じる前に弁護士へ相談されることをおすすめします。

自賠責保険基準
自賠責保険とは、自動車損害賠償保障法により、自動車の持ち主が加入を義務づけられている保険で、最低限の補償であり、任意保険、裁判基準と比べると、補償額は最も低いものです。
任意保険基準
任意保険会社が独自に決めた基準です。保険会社によって違いがありますが、支払額は、自賠責保険基準よりは高いが、裁判基準よりも低い傾向にあります。
裁判基準
交通事故についての過去の裁判例をもとにした基準で、弁護士はこの基準で慰謝料や示談金額を計算するため、自賠責保険基準、任意保険基準よりも支払額が上といえます。
等級 自賠責保険基準 裁判基準
1 1,100万円 2,800万円
2 958万円 2,370万円
3 829万円 1,990万円
4 712万円 1,670万円
5 599万円 1,400万円
6 498万円 1,180万円
7 409万円 1,000万円
8 324万円 830万円
9 245万円 690万円
10 187万円 550万円
11 135万円 420万円
12 93万円 290万円
13 57万円 180万円
14 32万円 110万円
  • 保険会社より提示される示談額は、任意保険各社それぞれの内部基準で算定されるため、裁判基準よりも低い金額になるケースが多いです。
  • 弁護士は裁判基準をもとにして示談交渉を行うので、ケースによっては大幅な示談金の増額が見込めることもあります。

弁護士に依頼する主なメリット

リーガルプラスでは、交通事故に遭われた際、相手方保険会社との交渉をはじめ、後遺障害認定の手続などトータルサポートいたします。また、ご依頼される方が費用面で負担がかからないよう成功報酬制を採用し、弁護士費用がハードルにならないように工夫をしております。

  • 交通事故に強い弁護士
  • 「後遺障害等級認定」から「示談交渉」までトータルサポート
  • 被害者の立場に配慮した費用体系

交通事故に強い弁護士

一生に一度遭遇するかどうかの交通事故で、加害者側の交渉相手は百戦錬磨の保険会社の担当者です。相手側の言いなりになる前に一度交通事故に詳しい弁護士に相談し、特に後遺症でお悩みの場合は、早めに状況を確認されることをおすすめします。
当事務所の弁護士は、交通事故の最新判決事例の研究や、各保険会社の交渉の特徴の把握をし、交渉を有利に進められるよう日々研鑽を積んでおります。

相談実績は3,000 件(2010 年 1 月 1 日〜 2020 年 12 月 31 日現在、法人全体の相談件数)を超えています。また、「交通事故の被害者救済」を標榜する弁護士で構成される全国交通事故弁護団にも所属しており、連携を取った事例研究や情報交換を通して、交通事故問題の解決力の向上に努めています。

「後遺障害等級認定」から「示談交渉」までトータルサポート

交通事故に遭われた場合、まず治療に専念いただきますが、入通院、治療終了後の各種手続きや解決までの流れについて、特に適正な賠償金を得るためには「各段階で注意すべきポイント」があります。これらの具体的なアドバイスをはじめ、入通院で注意すべきことや、後遺障害が残る可能性がある場合には「等級認定」の手続きについても考慮しなければなりません。当事務所では、交通事故に遭われ、後遺症でお悩みの方に対して、最初から最後まで不安を抱えることのないようトータルでサポートいたします。

被害者の立場に配慮した費用体系

「弁護士に相談・依頼して損をした」ということがないように配慮しています。
治療や後遺症で苦しまれている交通事故被害者の状況を十分理解している当事務所では、初期のご負担の軽減を考え、加害者側が加入する保険会社から賠償金を獲得した後に弁護士費用をお支払いいただく、「成功報酬制」を採用しています。
保険会社からの提示があった後にご相談いただいた場合、弁護士費用の支払いがお手元に入る賠償金額を上回ることがないよう、配慮して相談をさせていただきますので、ご安心ください。
また、相談や着手金については無料※としており、ご依頼いただく前に弁護士費用のお見積りをいたします。

  • ※弁護士費用特約がない場合

後遺障害に関する交通事故の
解決事例

後遺障害に関する交通事故の解決に至った事例をご紹介します。

治療中の段階より弁護士が後遺障害診断書の作成など、固定症状まで丁寧にサポートし、示談交渉においても裁判基準に近い金額で比較的スムーズに解決できた事案

担当弁護士:宮崎 寛之

ご依頼者B.Nさま
事故年2017年
解決年2019年
弁護士費用特約あり
後遺障害等級併合12級
解決方法示談交渉
受傷部位背骨(むちうち腰椎含む)
脊柱
獲得金額1324万円

事故直後から受任し、治療期間からフォローすることで適切な後遺障害等級を獲得しました。また、高額なケースにしては比較的スムーズに示談に至りました。

解決事例を詳しく見る