交通事故に関するよくあるご質問
リーガルプラスにお問い合わせいただいたご相談者の方から、交通事故に関してよくお受けするご質問をまとめました。
交通事故被害全般のご質問
- 保険会社から「症状固定」を促されました。症状固定しないといけないのでしょうか?
- 医師から「これ以上治療を重ねても治癒が難しいと考えられることから症状固定になる」と言われました。症状固定における注意点について教えてください。
- 家族が交通事故で亡くなりました。いつ、どのように弁護士に相談すればよいのでしょうか?
- むち打ち症で後遺障害の認定は受けられますか?
交通事故直後の対応について
- 警察の実況見分で特に注意すべきポイントはありますか?
- 警察から人身事故扱いにするかどうか聞かれました。どのようにすればよいのでしょうか?
- 見たところケガをしていない場合でも、病院に行った方がいいですか?
入通院や治療中の対応について
- 交通事故被害に遭い、通院しているのですが、治療費の支払いはどうすればよいのでしょうか?
- 保険会社の担当者から、治療費の支払いを打ち切ると言われました。今後の対応はどのように行えばよいのでしょうか?
- 交通事故被害に遭い、現在通院中です。後遺障害が残る可能性があると医師に言われたのですが、どの時点で弁護士に相談すればよいのでしょうか?
- 通院中の整形外科の治療について不満があり転院をしたいのですが、転院を加害者側の保険会社に拒否されています。どうすればよいのでしょうか?
- 通勤途中で交通事故被害に遭いました。治療費は加害者側の保険会社と労災のどちらを利用する方がよいのでしょうか?
- 保険会社の担当者から、健康保険を使って治療をしてほしい、領収書を送ってもらえれば立替分を支払うと言われました。健康保険を使った方がよいのでしょうか?
- 現在むち打ち症での通院中で、仕事を休んでいます。休業損害を支払ってもらうにはどうすればいいですか?
- 仕事が忙しくなかなか整形外科に行けません。夜に開いている整骨院に通ってもいいですか?
- ケガで仕事を休んでおり、収入がありません。保険会社から当座の生活のためのお金を支払ってもらうことはできますか?
- ケガの痛みで運転がままならないので、タクシーで通院したいと思っています。タクシー代を請求できますか?
- 子どもが事故でケガをしたので、仕事を休んで通院に付き添っています。仕事を休んだ分の損害を請求できますか?
- 事故前は自転車で通勤していましたが、事故の後は怖くて自転車に乗れず、電車を使うようになりました。電車代が余計にかかるようになった分を請求できますか?
示談について
- 保険会社の提示された示談金額に納得できず、調停や訴訟を検討しています。ただ、示談金額が減少してしまうのではと不安もあるのですが、その可能性はありますか?
- 保険会社から物損について先に示談するように求められています。注意すべき点はありますか?
- 将来予期しない後遺障害が出てくるのではないかと不安です。示談に当たって注意すべきことはありますか?
慰謝料・賠償金について
- 交通事故被害で後遺障害が残ってしまいました。逸失利益が請求できるとのことですが、どのように計算するのでしょうか?
- パートをしながら家事育児をしている兼業主婦です。逸失利益を計算するときには、パート収入が基礎収入(年収)とされますか?
- ひき逃げに遭いましたが、後日、加害者が見つかりました。ひき逃げをしたという救護義務違反は、損賠賠償請求の項目のひとつにあるのでしょうか?
- 交通事故の加害者が無保険でした。どうすれば賠償を受けられますか?
- 事故時や事故後の加害者の態度や発言に全く誠意が見られず、こちらが大変な思いをしているのに謝罪もありません。相手の態度が酷いので慰謝料を上乗せして請求したいのですが可能でしょうか?
- 加害者が任意保険に加入しておらず、自賠責保険のみでした。どうすれば賠償を受けられますか?
- 事故のせいで、旅行に行けなくなり、交通機関やホテルのキャンセル料が生じました。キャンセル料を請求できますか?
- ケガの影響でこれまでと同じように家で生活するのが難しくなり、自宅に手すりを付けるなどのリフォームを検討しています。リフォーム代は請求できますか?
- 事故で車が壊れました。保険会社から「全損」と言われたのですが、修理費の請求はできますか?
- 事故車になってしまい、価値が落ちた分の損害を請求できますか?
- 事故で破れた衣服や壊れた持ち物の損害は請求できますか?
- 相手の車両損害の支払いについては、自分の保険を使った方がよいですか?
- 後遺障害診断書の作成費用は請求できますか?
後遺障害の等級について
- 後遺症と後遺障害の違いについて教えてください。
- 後遺障害の等級は、保険会社が決めるのですか?
- 認定された後遺障害等級に納得できません。どのような対応が取れますか?
- むち打ち症で後遺障害等級第14級9号が認定されました。とても痛いので、第12級13号の「局部に頑固な神経症状を残すもの」とされるべきではないのですか?
弁護士費用について
- 弁護士費用特約の利用は可能でしょうか?
- 保険会社指定の弁護士でなければ、弁護士費用特約は利用できないのでしょうか?
- 弁護士費用特約の上限額が300万円とされていますが、弁護士費用が300万円を超えてしまうことはありますか?