交通事故に関するセカンドオピニオン
依頼中の弁護士に
疑問や不安を感じている…
交通事故の被害に遭い、相手方保険会社との交渉や後遺障害の認定について弁護士に依頼をしてみたものの、依頼後に次のような疑問や不安を感じたことはありませんか?
- 弁護士から説明を受けようとしても、スタッフしか答えてくれず、弁護士が対応しない
- 弁護士がいつも不在で、連絡をしても対応や回答が遅い
- 弁護士の説明がわかりにくく、進め方に不安がある
- 弁護士に状況を確認しても、説明が少なく、わかりにくい
- 依頼している弁護士とのコミュニケーションに不安がある
- 依頼している弁護士の意見・説明に対し、腑に落ちないことが多い
- 適切な補償を受けられるか不安があり、別の弁護士からもアドバイスを受けてみたい
- 弁護士を変えるべきかどうか迷っている
弁護士のセカンドオピニオンとは?
病気の治療や手術に医者のセカンドオピニオンが役に立つように、交通事故とりわけ後遺障害が絡む重傷事故などは、弁護士によって問題の捉え方や進め方が違うこともあり、ときに経験の差による見解の相違があるかもしれません。
特に、後遺障害が絡むような重大な被害がある事故では、医者のセカンドオピニオンと同じように、さまざまな弁護士の見解を聞くことが大切です。納得のいく解決方法を見つけ出すには、特に重傷事故や後遺障害認定が関係する事故では、弁護士のセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
セカンドオピニオンによる交通事故法律相談のメリット
交通事故の示談交渉で後悔しない解決を目指すには、セカンドオピニオンを活用し、納得のいく弁護士に依頼されることが重要なポイントと考えます。ここでは、セカンドオピニオンのメリットについて解説します。
自分に合う弁護士を探すきっかけになります
「交通事故の示談交渉を扱う弁護士が多すぎて、誰に頼めばよいかわからない。」と困ったことはありませんか?
ネット上には、たくさんの法律事務所のホームページがあり、交通事故を取り扱っている弁護士は多数います。
どれだけネットを見ても、その弁護士が「安心して交通事故の示談交渉などを全面的に任せることができる弁護士」であるかは、直接話をしてみないとわかりません。
自分に合う弁護士を選ぶためには、複数の弁護士と会って話を聞いてみることが一番よい方法です。
依頼している弁護士の活動を知るきっかけになります
依頼中の弁護士の説明でわからないことがある、進め方に不安がある、といった気持ちになったときは、他の弁護士にセカンドオピニオン相談が不安を解消するきっかけになることもあります。
セカンドオピニオンに納得できれば、依頼中の弁護士があなたのためにしっかりと交渉や調停を進めていることがわかり、安心して今の弁護士に依頼を続けることができます。
交通事故に強い別の弁護士のアドバイスを受けられます
交通事故は、多くの方にとって被害に遭うことは一生に一度あるかないか、仮に被害に遭ったとしても、度々起こるものではありません。そのため、交通事故被害に遭われたとき、どのように対処してよいかわからず、弁護士への相談にたどり着けずに相手方保険会社の提示した示談内容をそのまま受け入れてしまう方もおります。
また、弁護士への相談にたどり着けたとしても、後遺障害が絡む重傷事故においては弁護士によって見解が異なり、事件経験の差が出て示談金額に開きが生じる可能性もあります。
交通事故の示談交渉は、解決までに短い場合でも治療終了や後遺障害の症状固定から2〜6か月程度かかります。
事故状況が複雑であったり、事故相手や保険会社と過失割合で争いになったり、後遺障害等級認定や、認定された等級に対して異議申立てを行うようなケースになると、さらに長期化することもあります。
特に後遺障害認定が絡むような重傷事故の場合、後悔しない解決や適正な補償を受けるためには、交通事故に強い弁護士からアドバイスを受けることが重要です。
交通事故の被害者救済に強い弁護士のセカンドオピニオンを受け、現状の方針に問題がないかも含め、状況の確認をしてみてください。
交通事故のセカンドオピニオンを希望される方へ
守秘義務の徹底
リーガルプラスの弁護士は、あなたがセカンドオピニオン相談されたことについて、依頼されている弁護士はもちろんのこと、誰にもお伝えすることはありません。弁護士としての守秘義務を徹底します。
「他の弁護士に相談したことが、依頼している弁護士に知られたらどうしよう」と心配する必要はありません。
関係書類のご持参
交通事故の状況、交通事故証明書、病院やクリニックの治療関係資料、後遺障害診断書、治療費の支払い、休業補償関係資料、相手方保険会社からの示談提案内容、事故の相手への連絡書面など、依頼している弁護士の処理状況がわかる資料・書類をお持ちください。
セカンドオピニオンの際は、「今あなたが依頼中の弁護士がどのような活動をしているか」を理解できないと、十分なアドバイスをすることができません。
弁護士が進めている対応には、法律関係者以外の方が見ても理解することが難しく、判断がつきにくいこともあります。交渉や裁判所の調停・審判では、多数の書類が作成されています。
せっかくのセカンドオピニオン相談を有効にするためにも、関係する資料・書類持参のご協力をお願いします。
弁護士を変更する場合は弁護士費用も調整します。
セカンドオピニオンをきっかけに弁護士を変更される場合、既にご依頼されている弁護士に弁護士費用を支払っていたり、弁護士費用特約の保険を利用しているケースもあります。
このような場合においてリーガルプラスの弁護士へ変更する場合は、弁護士費用も調整し、ご依頼者の方に過度な費用負担がかからないよう、調整いたします。
弁護士をすぐに変更する必要はありません
セカンドオピニオン相談は、「あなたの交通事故被害の解決にむけて、今の弁護士が適切な方針で進められているか」を分かりやすくお伝えするための相談です。弁護士を無理に変えるための相談ではないので、私たちから無理に弁護士を変更するよう勧めることはいたしません。
現在依頼している弁護士に少しでもご不安があれば、状況の確認でもかまいませんので、お気軽にご相談いただけたらと思います。