「後遺障害等級の認定」手続きの流れについて。
交通事故被害の賠償金額を大きく左右する「後遺障害の等級」。そのため、「後遺障害等級の認定」手続きは、交通事故の適正な解決を図るためにも非常に重要なポイントとなります。ここでは、そんな「後遺障害等級の認定」手続きの流れと内容について解説しています。
知らないと損する知識1「等級認定」と「賠償金」の関係。
「等級」と「賠償金額の相場」は連動しています。
交通事故被害の賠償金額は、「後遺障害等級の認定」手続きの結果に大きく左右されます。「後遺障害の等級」は医師による診断書をもとに、自賠責保険が認定するものです。後遺障害の症状ごとに、重篤なものから順に1級から14級まであり、それに応じた後遺障害慰謝料が設定されています。等級によって大きく金額が異なるため、いかに被害者の方の状況に適切な等級の認定を得るかが重要になってきます。

「等級」で「賠償金」がこんなに変わる!
後遺障害『慰謝料』の比較表
後遺障害等級 | 自賠責保険の基準(相場) | 裁判所基準(被害者の相場) |
---|---|---|
第1級 | 1,100万円 | 2,800万円 |
第2級 | 958万円 | 2,370万円 |
第3級 | 829万円 | 1,990万円 |
第4級 | 712万円 | 1,670万円 |
第5級 | 599万円 | 1,400万円 |
第6級 | 498万円 | 1,180万円 |
第7級 | 409万円 | 1,000万円 |
第8級 | 324万円 | 830万円 |
第9級 | 245万円 | 690万円 |
第10級 | 187万円 | 550万円 |
第11級 | 135万円 | 420万円 |
第12級 | 93万円 | 290万円 |
第13級 | 57万円 | 180万円 |
第14級 | 32万円 | 110万円 |
知らないと損する知識2「後遺障害等級の認定」手続きの種類。
被害者にとってメリットが大きい「被害者請求」手続き。
「後遺障害等級の認定」手続きには、被害者自身が手続きを行う「被害者請求」と加害者側の保険会社が手続きを行う「事前認定」の2種類があります。
「事前認定」は加害者側の保険会社が手続きを行うため、手間は省けますが、申請書類を確認できないため、後遺障害等級の認定が適正でない可能性があります。そのため、自身で申請書類を確認して手続きが行える、より適正な後遺障害等級を得られる可能性の高い「被害者請求」の方が被害者にはおすすめです。
また、「被害者請求」で手続きを行うと自賠責保険金が素早く振り込まれるというメリットもあります。保険会社に申請をまかせる「事前認定」では、示談交渉終了まで賠償金を手にすることはできません。

「被害者請求」と「事前認定」のメリットとデメリット。
「被害者請求」 手続きを行う人:被害者自身 | |
---|---|
メリット | ・適正な後遺障害等級の認定が得られる可能性が高い ・自賠責保険金が早く振り込まれる |
デメリット | ・等級認定の内部審査基準は非公開であるためノウハウが必要 ・後遺障害診断書の記載内容が適正かどうかの判断が難しい リーガルプラスなら「後遺障害等級の認定」手続きもサポート! |
「事前認定」 手続きを行う人:加害者側の保険会社 | |
---|---|
メリット | ・手続きをまかせられる |
デメリット | ・適正な後遺障害等級の認定が得られない可能性がある ・示談終了まで賠償金が振り込まれない |
「事前認定」の流れ加害者側の保険会社にまかせる場合

「被害者請求」の流れ被害者側が手続きを行う場合

知らないと損する知識3「後遺障害診断書」について
適正な等級認定には「後遺障害診断書」の書き方がポイント!
「後遺障害等級の認定」の審査は書類審査です。つまり、提出する書類の内容がすべてとなります。そのなかでも大きな鍵を握るのは「後遺障害診断書」の存在です。この「後遺障害診断書」の記載内容に不備や不足があると、本来認定されるはずの後遺障害等級に認定されず、適切な賠償金を得ることができない可能性があります。

医師は「後遺障害等級の認定」手続きの専門家ではありません。
「後遺障害等級の認定」手続きに必要な「後遺障害診断書」。この診断書の作成は医師のみが行えるものです。しかし、この「後遺障害等級の認定」手続きは、医師の専門とする治療とは関係のない手続きです。そのため、医師が適切な「後遺障害等級の認定」を得るための後遺障害診断書の書き方をご存知とは限らないのが実状です。
適切な「後遺障害等級の認定」を得るためには、医師にまかせきりにするのではなく、手続きのノウハウを持った専門家にも判断を仰ぐのが得策といえます。

認定結果が適切でなければ「異議申し立て」ができます。
「後遺障害等級の認定」結果は、適切でないと感じたら何度でも手続きをすることができます。これを「異議申し立て」と呼びます。
何度でも手続きをすることができますが、提出書類が前回と同じであれば、当然認定結果も同じになります。そのため、適切な「後遺障害等級の認定」手続きには、適切な「後遺障害診断書」や検査、レントゲン写真やMRI画像などを再度収集する必要があります。

リーガルプラスは「後遺障害等級の認定」手続きを徹底サポート!
「後遺障害等級の認定」手続きは、被害者ご自身でも行うことができます。しかし、審査の基準は外部非公開であるため、実際には豊富な「後遺障害等級の認定」手続きの経験を持った弁護士に相談するのが効率的だといえます。
リーガルプラスでは、被害者の方はもちろんのこと、必要に応じて病院への同行も行い、適切な診断書作成をサポートします。検査方法から書類作成、手続きに至るまで、適切な「後遺障害等級の認定」手続きができるよう、アドバイスいたします。

- ● 被害者の症状を調査
- ・被害者が感じている痛みや症状の聞き取り
・日常生活や仕事で感じる支障の聞き取り
・ご家族や友人から見た「被害者の変化」の聞き取り - ●「後遺障害診断書」の作成サポート
- ・記載内容が十分か、記載漏れがないかをチェック
・認定に影響する必要な検査の確認、再検査の検討
・診断書作成にあたっての医師とのご相談 - ● 必要書類の収集
リアルタイムでノウハウを共有する、リーガルプラスの取り組み。
リーガルプラスでは、所内の各地域・各弁護士での事例を随時共有しています。「後遺障害等級の認定」手続きは、内部審査が非公開であるからこそ、多くの成功事例を知ることが必要です。「検査方法」「検査内容」「診断書の記載内容」などについて、システムや事例検討会を通して、被害者の方々がより適切な「後遺障害等級の認定」を得られるよう、日々研鑽しています。

後遺障害の賠償金の種類や計算方法について解説しています。