「後遺障害等級の認定」手続きに必要な医療知識と法律知識。
リーガルプラスなら、適切な診断と検査を全面サポートします。
交通事故の賠償請求活動には医療機関による適切な診断と検査、そして法律知識が必要です。リーガルプラスでは、事故後の早い段階から医療機関が適切な診断、検査を行っているかをしっかりとチェックし、「後遺障害等級の認定」手続きや加害者側の保険会社との示談交渉をサポートします。

弁護士に医療知識が必要な理由
理由1医師の診断書をしっかりチェック。
「後遺障害等級の認定」手続きにおいては医師による「後遺障害診断書」が重要な書類となります。医療機関や医師は怪我の治療に対する専門家ではありますが、「後遺障害等級の認定」手続きは法的分野のため、「後遺障害診断書」の記載方法を熟知している医師は多くありません。そのため、医師にまかせきりにするのではなく、「適切な等級認定を受けるために必要な検査を受けているか」、「その記載が正しいものか」については、「後遺障害等級の認定」手続きに詳しい弁護士に依頼する必要があります。

理由2検査漏れがないかしっかりチェック。
上記の「理由1」のとおり、医師は「後遺障害等級の認定」手続きの専門家ではありません。そのため、「後遺障害等級の認定」に必要となる検査や情報が漏れてしまう場合もあります。医療知識に長けた弁護士なら診断書をしっかりとチェックしたうえで、見逃された「後遺障害」がないか確認することができます。疑わしい「後遺障害」を発見し、等級認定されると賠償金の増額につながります。

理由3検査方法が正しいかしっかりチェック。
医療機関による検査のやり方によって、本来なら認められていたはずの「後遺障害」も診断書に記載されずに賠償額が低くなってしまう可能性があります。医療知識と法律知識を兼ね備えた弁護士なら、「後遺障害等級の認定」に必要な検査方法についても熟知しています。リーガルプラスでは、適切な「後遺障害等級の認定」を受けるためにはどんな検査が必要なのかを適宜チェックし、医師とも連携を図ります。

提携する「顧問ドクター」のサポート。
交通事故という専門分野において、依頼者の方が適正な賠償額を獲得できるよう医師の方と顧問提携を行っています。後遺障害等級獲得のためのカルテの精査、訴訟の際の意見書作成などリーガルプラスの依頼者の方のサポートを行っていただいています。
顧問ドクター経歴

- 合同会社ホワイトメディカルコンサルティング
代表:白井 康裕 - 平成17年名古屋市立大学医学部卒業。その後、クリニック・中小病院から高度医療機関・大学病院まで様々な病院で勤務や研究に従事。また、整形外科の医師が運営する日本で数少ない医療コンサルティング会社を立ち上げ、弁護士の交通事故に関する業務や医院、医療関連企業の運営に対して質の高い中立・適正な医学的情報を提供している。
所内勉強会・研究会で医療知識を研鑽。
リーガルプラスでは、定期的に社内勉強会や事例検討会を実施しています。判例の研究だけではなく、後遺障害やケガの治療・診察の方法、各事務所の弁護士が担当する事案についての意見交換などを活発に行っております。また、弁護士個人の技量のみに依存せず、所属弁護士全員が常に最新情報、知識が得られるよう、所内の情報共有システムの充実を図っています。
リーガルプラスは「全国交通事故弁護団」に所属しています。
「全国交通事故弁護団」は全国20拠点、59名の弁護士によって結成された団体です。各所属事務所の交通事故の解決事例や病院情報、介護やリハビリについての知識、「後遺障害等級の認定」についての情報交換などを定期的に行うことで全国レベルでの交通事故事案に関する最新情報の共有を図っています。

これまでの主な研究テーマ
- 全国交通事故弁護団シンポジウム
- ・「遷延性意識障害」についての有利な解決方法
・「交通死亡事故」の相続関係の有利な解決方法 など - 所内勉強会・事例検討会テーマ
- ・「自賠責保険」に対する「高次脳機能障害」に関する被害者請求事例
・「人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険」等保険金支払い交渉の事例検討 など
地域に根付いた法律事務所を選ぶメリットをご案内しています。