弁護士として心がけていること
弁護士が増えたとはいえ、友人や知人に弁護士がいて、気軽に法律相談ができる方は決して多くありません。法律問題を抱える人にとって、弁護士への相談は敷居が高く、相談するかどうかを悩まれることも多いと思います。ご相談者の不安な気持ちや悩みにしっかり向き合い、法律知識や手続きを日常用語に置き換え、わかりやすい相談と優しく丁寧な対応を意識しています。
ご依頼後は「安心して任せられる」「頼りになる」弁護士として、ご依頼者との信頼関係を大切にします。弁護士の仕事は、ご依頼者の人生に直接関わる仕事です。初心を忘れず、誠心誠意、しっかりと一つ一つの案件に取り組み、より良い解決に繋がる活動を心がけています。
経歴
- 明治大学法学部 卒業
資格
弁護士、介護実務者研修
所属団体
- 東京弁護士会
- 千葉県経営者協会(労務法制委員会)
- 東京都介護支援専門員協議会
講演・セミナー
- 2019年11月
- スターパートナーズ主催 「介護事故対応、職員の労働問題」
- 2019年10月
- 千葉県経営者協会労働法フォーラム 「労働時間管理の法律と実務」
- 2019年10月
- 荒川区介護サービス事業者連絡協議会主催 「介護事業所の職員に対する顧客からのハラスメント対策について」
- 2019年8月
- SMS株式会社主催 「介護事業者に必要なコンプライアンス」
- 2019年5月
- 千葉県経営者協会主催 「労働時間管理の実務と法的留意点」
- 2019年4月
- 千葉県経営者協会労務法制委員会 「労働時間規制、懲戒処分」
- 2019年3月
- オータパブリケイションズ主催 「労働問題で困らない、評判を悪化させない企業となるために」
- 2019年2月
- ケアテックス主催 「知らなかったじゃすまされない!介護事業の経営者がおさえておくべきコンプライアンス」
- 2018年10月
- 千葉県経営者協会労働法フォーラム 「労働時間管理の法律と実務」
- 2018年9月
- 太田在宅ケアネット主催 「介護事業所の法務問題」
- 2018年8月
- 綜合ユニコム主催 「介護事業のコンプライアンス」
- 2018年7月
- 弁護士ドットコム主催 「業務効率化のためのノウハウ」
- 2017年12月
- レガシィ主催 「法律事務所の業務効率化・時短術」
- 2015年11月
- 船井総合研究所主催 「人が辞めずに育つ、育成・教育方法」
寄稿・出版
- JAHMC/2020年2月号「医療機関におけるパワーハラスメント防止の重要性」
- 千葉県経営者協会 労務法制委員会Q&A/2020年1月号「パワーハラスメントの規制について」
- けあまねTOKYO/2019年秋号「ケアマネなら知っておきたい遺言作成関与の注意点」
- 千葉県経営者協会 労務法制委員会Q&A/2019年7月号「労働時間管理の実務と法的留意点」
- 千葉県経営者協会 労務法制Q&A/2019年4月号「働き方改革Q&A」
- けあまねTOKYO/2019年春号「高齢者の財産被害に関する民事及び刑事責任、被害発生の予防方法」
メディア取材
- 日経ヘルスケア(2019年10月号/日経BP)の「介護訴訟をどう防ぐ」で、取材を受けました。
- 週刊FLASH(2019年6月11日号/光文社)の「高齢の親が「交通事故」そのとき保険はどうなる」で、取材を受けました。
- 日経ヘルスケア(2019年3月号/日経BP)の「介護経営のリスク回避へ 指定取消事例から得る教訓」で、取材を受けました。
- 月刊弁護士ドットコム(2019年2月号/弁護士ドットコム株式会社)の「弁護士にとって「事務局」はどのような存在か」で、取材を受けました。
- スーパーJチャンネル(2017年6月/テレビ朝日)の「茨城県の別荘地における不動産問題について」で、取材を受けました。